妊活中や妊娠中、赤ちゃんに必要な栄養素として知られるのが、葉酸。
しかし、もしも過剰に摂取してしまって
副作用が出てしまったら怖いですよね。
しかも、妊娠中だと なおさら心配になることでしょう。
誤って摂りすぎたり
良かれと思って過剰に摂りすぎると副作用が出る可能性があります。

ここでは、葉酸を摂りすぎると副作用が出るのか?をご説明します。
葉酸を過剰摂取すると副作用が出る?
男性も女性も、葉酸摂取の上限値は1000μg。
一日に1000μg以上摂ってしまうと、
副作用が出る可能性があるので
注意が必要です。
葉酸を摂り過ぎた場合の副作用は、
男女問わず、
頭痛やむくみ、不眠症、食欲不振、吐き気・発疹・呼吸障害
などが報告されています。

葉酸サプリで副作用が出る?
多くの一般的な葉酸サプリは、
一日に400㎍摂ることが出来るように作られています。
ですから、
規定量を守って、過剰摂取しなければ
まず、摂りすぎるということはありません。
規定量の3倍以上も飲んでしまえば
副作用が出る可能性がありますが、
普通に飲んでいる分には、まず安全なサプリメントです。
葉酸はもともと食品に含まれている栄養素です。
ですので、
「サプリと葉酸を含む食品の両方を摂取したら、
過剰摂取になってしまうのでは?」
と心配する方もいますが
葉酸は水溶性ビタミンで、
食べ物から摂る葉酸は、
ほとんど吸収されずに外へ出てしまいます。
ですので、普通の食事を摂っている分には
「サプリ+食事」で葉酸が過剰摂取になることはまずありません。
水溶性の不要な葉酸は尿になって、身体の外に流れていってしまいます。
過剰摂取になるとしたら、
規定量の三倍以上もサプリメントを摂ってしまった場合のみ。
しかも、一日で副作用が出るとは限らず、
何日も、上限である1000ug以上摂り続けた場合に
副作用が出る可能性が出てきます。
葉酸に限らず、
サプリメントを摂る場合は、
必ず適正量を守るようにしましょう。
妊娠後期に葉酸を過剰摂取すると?
海外での研究によると
「妊娠後期に葉酸を過剰摂取(1日1000ug以上)してしまうと、
胎児の小児喘息の危険が25%高まる」と報告されています。
やはり、
”過剰摂取”は赤ちゃんにとっても良くないようです。
しかし、妊娠後期も葉酸は摂取した方が良いです。
葉酸は妊娠初期だけでは無く、
中期~産後の授乳中までの間、赤ちゃんの健康や発達を守る
大切な栄養素なのです。

葉酸は、
細胞を増殖させる働きがあるので、
赤ちゃんの骨や神経の成長に欠かせません。

また、赤ちゃんの脳の発育や神経をつくる働きもあるのです。
不足すると、先天異常の危険が高まるのです。
赤ちゃんの健康と健やかな成長を守るためにも
サプリメントに書いてある規定量を守って、
しっかりと葉酸を取り入れていきましょう♪
↓ ↓ ↓